あめみやしろぐ

お仕事(院内SE)のことをかいたり思いついたことをかいたりします。

bashでログイン時に色々だそう

「何を今更」かもしれないが、はじめに確認しておこう。

大雑把にいってしまうとLinuxにログインした際、一般には以下の順序で設定が読み出される。

/etc/profile(全てのユーザに適用される

② ~/.bash_profile(ログインユーザに適用される)

③(②がなければ)~/.bash_login(ログインユーザに適用される)

④(②も③もなければ)~/.profile(ログインユーザに適用される)

 

というわけで、ログインユーザ別に環境変数なりを設定したい場合、~/.bash_profileに色々と書いていくのが常道だろう。

 

ところで.bash_profileはシェルスクリプトでもある。ということは、ログイン時にコンソールへ色々と出力することも可能、ということだ。

 

というわけで、検証機(Alma Linux)の~/.bash_profileをこんな風に書いてみた。

ほら、ログイン時にホストが正しいか、とか見えたほうがいいじゃないですか。人間って間違える生き物だし。

 

# .bash_profile


# Get the aliases and functions
if [ -f ~/.bashrc ]; then
        . ~/.bashrc
fi

# User specific environment and startup programs

echo -e "\e[33m------------------------------------------------------------------- \e[m"
echo [hostname]:`hostname`
echo -e "\e[33m------------------------------------------------------------------- \e[m"
echo "[IP/mask(enp03s)] `ip a show dev enp0s3 2>/dev/null|grep inet |cut -d " " -f 6`"
echo -e "\e[33m------------------------------------------------------------------- \e[m"
echo "[Filesystem]"
df -h |egrep --color=never '^/|Filesystem'
echo -e "\e[33m------------------------------------------------------------------- \e[m"
echo "[User and Processes]"
w
echo -e "\e[33m------------------------------------------------------------------- \e[m"

echo "あなたはシステム管理者から通常の講習を受けたはずです。
これは通常、以下の3点に要約されます:

    #1) 他人のプライバシーを尊重すること。
    #2) タイプする前に考えること。
    #3) 大いなる力には大いなる責任が伴うこと。"
echo -e "\e[33m------------------------------------------------------------------- \e[m"

PATH=$PATH:$HOME/bin

export PATH

 

実際、ログインした際は以下のように表示される。

f:id:amemiyashiro:20211025205020p:plain

.bash_profileに色々書くべきではない、という流派もあるは存じあげているけれど、これはこれでちょっと楽しい。

Alma-LinuxでLAMP環境を構築

最近、仕事の関係でAlma Linuxの構築を行うことがあったので手順メモ。

 

前提条件

・AlmaLinux-8.4-x86_64-minimalを利用する。

・DBはMariaDB利用とする。

PHPは7.4系を利用とする。

・OSインストール~NW接続までは割愛

 

Apacheインストール

#dns install httpd

 

DBインストール

#dns intall maria

 

PHPインストール

#dnf module list php(インストールが可能なPHPバージョンの確認)

※デフォルトでは以下のよう7.2がデフォルトとなっているはず。

 

AlmaLinux 8 - AppStream
Name                              Stream                                Profiles                                                Summary
php                               7.2 [d]                               common [d], devel, minimal                              PHP scripting language
php                               7.3                                   common [d], devel, minimal                              PHP scripting language
php                               7.4                             common [d], devel, minimal                              PHP scripting language

 

#dnf module reset php(モジュールの選択を一端初期化)

 

#dnf module enable php php:7.4(php7.4を利用可能とする)

 

#dnf module list php(設定が変更されたことのの確認)

AlmaLinux 8 - AppStream
Name                              Stream                                Profiles                                                Summary
php                               7.2 [d]                               common [d], devel, minimal                              PHP scripting language
php                               7.3                                   common [d], devel, minimal                              PHP scripting language
php                               7.4 [e]                               common [d], devel, minimal                              PHP scripting language

※上記の通り、OSインストール直後でも7.2~7.4系が利用できるのはありがたい。8系を利用したい場合は別途remiリポジトリを導入する必要があるが。

 

#dnf install phpPHPをインストールする)

#php -v(念の為、PHPのバージョンを確認)

PHP 7.4.6 (cli) (built: May 12 2020 08:09:15) ( NTS )
Copyright (c) The PHP Group
Zend Engine v3.4.0, Copyright (c) Zend Technologies
    with Zend OPcache v7.4.6, Copyright (c), by Zend Technologies

 

phpMyAdminインストール

※これは好みに応じて

 

#dnf -y install https://rpms.remirepo.net/enterprise/remi-release-8.rpm

(標準ではphpMyAdminリポジトリに含まれていないため、remiを導入)

 

#vi /etc/yum.repos.d/remi.repo

(標準ではenabled=0となっていると思われるが念の為確認、リポジトリが有効となっている場合は無効にしておこう)

 

 #dnf --enablerepo=remi install phpmyadminphpMyAdminインストール)

 

 

あとはfirewall を触るなりサービスの自動起動を有効にするなり。

Windows7でOffice365を利用していると「ライセンス状態の確認で問題が発生しました」などと言われる

はじめに身も蓋もないことをいってしまえば、これはバッドノウハウであるし「サポートはとっくの昔に切れているのだからWindows10に移行しろ早く!」という話である。とはいえそうもいかないことだってある。

 

Windows7でOffice365を利用していると、ある日こんなメッセージが表示されるようになることがある。

f:id:amemiyashiro:20210622150207p:plain

f:id:amemiyashiro:20210622150221p:plain

 

表示にしたがって「サインイン」なり「再試行」を行うと今度は「申し訳ございませんが、アカウントに接続できません。」なんて表示される。おかしい、ネットワークはちゃんとつながっているしProxyだってちゃんと通しているはずなのに。

 

お察しの通り、これはOffice365(もうMicrosoft365と言わねばならないか)側がTLS1.2での接続を必須としたことが一つの――たいていの場合主要な――原因である。

ならば、とKBをあててみたりインターネットオプションを見直したりしてみても解決しない。おかしい。TLS1.2は有効になっているはずなのに……

 

と、色々調べてようやく「レジストリを編集せねばならない」ということに気がついた。Windowsのこういうところが本当に嫌い。設定項目は全部見えるところに置いてほしい。

windows777.com

 

support.microsoft.com

 

今回は上記を参考に、以下のレジストリキーをGPOで追加することとした。

・パス:KEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Internet Settings\WinHttp

・キー名(DWORD):DefaultSecureProtocols

・値:0x00000a00

※TLS1.1、1.2の両方を有効にした。正直、TLS1.2のみにした場合の影響がまだ見えないのだ……残念なことながら。

 

レジストリキーが追記されたことを確認したら、再起動しExcel(でもWordでもなんでもいいのだが)を立ち上げると、無事表示が消えたことを確認できる。

※再度ログイン操作をしなくてもいいのは助かる。

 

結論としては「さっさとWindows10にしろ!」である。いやまったく、仰る通り。

 

 

 

PCデスクを改造してみよう

今現在自宅で利用しているPCデスクはまだ学生時分に勝ったもので、下手をするとそろそろ15年以上経過する、という代物である。

デスクというものは構造な単純なだけに滅多に壊れるものでもない。よほどのことがなければ買い替えるということもない。

 

横幅1100(mm)、奥行き600(mm)となかなかの大きさがあるので気に入ってはいたのだが、高さが天板の高さが700(mm)と個人的には少し気に入らない。

買い替える、という手段もなくはないが今回は思い切って「DIYで改造する」という手段をとってみることにした。

 

・使っていたデスク

型番も品名も忘れてしまったが、通販で購入したものだ。おおよそ画像のようなデザインである。

f:id:amemiyashiro:20210321220727p:plain

 

・構想

①引き出し式のテーブルを設置しキーボード台とする。

②折角だから足元に棚でも作って収容を増やしたい。

 

これを満たすために次のようなプランを考えた。

・現在のデスクの両サイドに板を貼る。

・両サイドに張った板を土台として、棚板を置く。

 

・設計

各所の寸法を測って設計(というか検討)を行っていく。

最近はDIY用のCADソフトなんてものもある。便利に使わせていただいた。

f:id:amemiyashiro:20210321221319p:plain

 

・作成

検討が済んだところで、近所のホームセンターへ材料等を買いに行こう。

ホームセンターで実際の木材をみつつ、費用や手間もかんがみて当初想定から少し変更することにした。*1

 

寸法を測っているときに懸念となったのが、天板を支えている桁をフレームに止めているねじの頭だ。わずか数mm出ているために干渉してしまい板をフラットに貼れない。

f:id:amemiyashiro:20210321222326j:plain

 

どうしたものか考えていたのだが、結局電動ドライバのビットの一種として木工用ヤスリというものを発見。こいつで干渉する部分を削ることにした。電動ドライバ本体は、数年前にカインズホームで購入したもの。

f:id:amemiyashiro:20210321222537j:plain

 

 あとは粛々とねじ止めしていく。

・完成

f:id:amemiyashiro:20210321223809j:plain

f:id:amemiyashiro:20210321223825j:plain

奥行き350(mm)×幅910(mm)という中々の大きさのスライドテーブルができた。フルで引き出すと揺れがひどいので、半分程度まで引き出して使う、というのが安定しそうだ。

 

f:id:amemiyashiro:20210321223949j:plain

デスク下の棚はL2スイッチがぴったり収まる。

 

必要とした材料は1800×350×18の桐集成材を2枚と910×350×18の桐集成材が1枚。

材料費だけで言えば5000円程度である。

DIYで自分好みに作っていくというのは、なんというか純粋に面白いし快楽がある。

*1:デスク両サイドに張る板は当初「サイド全面に張る」つもりだったが「天板から350(mm)の高さ」にサイズを変更した。

USBデバイスをBluetooth化してみよう


最近マウスをBluetooth接続のものに変えてみたのだが、これが非常に便利だった。

なんとなく無線接続というものを信用していなかったのだけど、これは認識を改めなければいけない。

こうなってくるとキーボードも無線化して机の上のケーブルを少なくしてみたい。

とはいえ今のキーボードは10年近く愛用しているものであるしそう簡単に変えられない。さてどうしよう、USBデバイスBluetooth接続に変換するようなコンバータ的ものはなかろうか、と調べていたらやはり世の中同じようなことを考える人はいるもので

 

f:id:amemiyashiro:20210308213032j:plain

 bit-trade-one.co.jp

 

あった。

 

Amzonで\6,900と、なんとなくキーボード本体にこの金額足せばBloutooth接続のキーボードを新しく買っても変わらないのではないか、という気がしなくものない値段ではあるのだがそもそも大量生産しているものでもないらしく仕方ない。

 

接続してみるとこんな感じ。

f:id:amemiyashiro:20210308213350j:plain

キーボードはFILCOの黒軸を愛用している。打鍵感が個人的に好みだ。

 

お察しの通り、こいつはUSB給電しないといけないので結局ケーブルが削減されることはなく、何か本末転倒な感じもする。

モバイルバッテリーでも動くようなので、細身のものを調達してキーボードに本体と一緒に張り付ける、といったことを考えた方がいいかもしれない。そういった「自分の使い勝手がいいように工作する」ということに苦がないユーザ向けのデバイスだともいえる。

 

この手のデバイスに手を出すような層であれば接続方法やペアリングについて悩むこともないだろう。組み立て済みの製品なので開封してからほぼノータイムで利用できる。

手元の環境では検証していないが、最大3台までペアリングできるそうな。

というわけで気になった方はいかがだろうか。

 

BIT TRADE ONE USB HID Bluetooth変換アダプタキット USB2BT 組立済み ADU2B02P
 

 

「通信のモニタリング」に関するお話

今日のネット(というかtwitter界隈)で以下のような話がちょっと話題になった。

togetter.com

 

 これを踏まえて、「違法である」とか「有線電気通信法の通信の秘密」といった話題も出てきたので(加えてこの話題にいっちょ噛みしてしまったので)、改めて調べつつ覚書程度に残しておきたい。

なお、私は法学の徒ではないし法律を専門に勉強したこともない。一介の素人である。この文章の記述を参考にして損害を受けたとか言われても、そのなんというか、困る。*1

 

まずは「有線電気通信法」について。

「有線電気通信法」(以下「同法」)では第二条でその定義が示される。

第二条

この法律において「有線電気通信」とは、送信の場所と受信の場所との間の線条その他の導体を利用して、電磁的方式により、符号、音響又は影像を送り、伝え、又は受けることをいう。


2 この法律において「有線電気通信設備」とは、有線電気通信を行うための機械、器具、線路その他の電気的設備(無線通信用の有線連絡線を含む。)をいう。

 この条文からして社内ネットワーク(私設LAN)は「有線電気通信設備」と言えそうだ。「送信の場所と受信の場所との間の線条その他の導体を利用して、電磁的方式により、符号、音響又は影像を送り、伝え、又は受け」ているのだし。

ちなみに同法では第三条で「有線電気通信設備を設置しようとする者は(中略)総務大臣に届け出なければならない。」と規定される。なんだかここだけ読むと「LANを敷設するときも届け出がいるのか?」と思ってしまいそうだが、同条4項にはこう続く。

4 前三項の規定は、次の有線電気通信設備については、適用しない。

(中略)
三 設備の一の部分の設置の場所が他の部分の設置の場所と同一の構内(これに準ずる区域内を含む。以下同じ。)又は同一の建物内であるもの(第二項各号に掲げるもの(同項の総務省令で定めるものを除く。)を除く。)

 ここで「第二項」には「二人以上の者が共同して設置するもの」とか「他人の設置した有線通信設備と相互接続」とか「他人の通信の用に供するもの」とあるので、なんだか私設のLANについては「届け出が不要な有線通信設備」と捉えてよさそうだ。

 

さて、そして同法第九条には次のように記述される。

有線電気通信(電気通信事業法第四条第一項又は第百六十四条第三項の通信たるものを除く。)の秘密は、侵してはならない

というわけで「LANとはいえ有線電気通信である。有線電気通信である以上その通信の秘密を侵してはならない。法律にもそう書いてある。Q.E.D」で話は終わりそうなものだが、そんな簡単かつ平和に終わらないのが世の常である。

 

少し古いが、そしてweb閲覧ではなく電子メールのやり取りにかかわる部分だが、二つの判例を引いておきたい。一つは「電子メール・プライバシー事件」と呼ばれる事件の判例(2001年12月03日)である。

www.zenkiren.com

 

ここで裁判所は以下のような判断を行っている。

従業員が社内ネットワークシステムを用いて電子メールを私的に使用する場合に期待し得るプライバシーの保護の範囲は、通常の電話装置における場合よりも相当程度低減されることを甘受すべきであり、職務上従業員の電子メールの私的使用を監視するような責任ある立場にない者が監視した場合、あるいは、責任ある立場にある者でも、これを監視する職務上の合理的必要性が全くないのに専ら個人的な好奇心等から監視した場合あるいは社内の管理部署その他の社内の第三者に対して監視の事実を秘匿したまま個人の恣意に基づく手段方法により監視した場合など、監視の目的、手段及びその態様等を総合考慮し、監視される側に生じた不利益とを比較衡量の上、社会通念上相当な範囲を逸脱した監視がなされた場合に限り、プライバシー権の侵害となると解するのが相当である。

(太字部引用者)

 「社会通念上相当な範囲を逸脱」というのがなかなか厄介である。なんだか相応の立場にあるものによる監視であれば許容されるようなニュアンスにも読める。

 

もう一つは「日経クイック情報(電子メール)事件」と呼ばれるものだ。

www.zenkiren.com

ここでは裁判所は以下のような一般論を述べる。

(企業が労働者に対して懲戒処分を行うための)調査や命令も、それが企業の円滑な運営上必要かつ合理的なものであること、その方法態様が労働者の人格や自由に対する行きすぎた支配や拘束ではないことを要し、調査等の必要性を欠いたり、調査の態様等が社会的に許容しうる限界を超えていると認められる場合には労働者の精神的自由を侵害した違法な行為として不法行為を構成することがある

 これを踏まえて「社内における私用メール利用の調査について違法性はなかった」という判断が続くのであるが「社会的に許容しうる限界」という語がここでもでてきた。なんだかなんとでも解釈できる気がしてきた。

 

通信といえば総務省であるが、総務省の解釈も歯切れが悪い。

5-4  私の会社 では、社員が送受信したメールを上司がチェックしているようです。こういうことは許されるのですか。また、家族のメールを勝手にのぞき見るのはいけないことなのでしょうか。

 

○ 会社内のネットワークにおいては、電気通信事業法上の通信の秘密の保護が及ぶものではありませんが、有線電気通信法の適用の有無が問題となる可能性があります。

www.soumu.go.jp

 

なにがなんだかわからなくなってきた。 

 

今の時代、大部分の会社ではproxyなりを入れているのだろうしその気になれば「誰が何を」見ているかなんていくらでも追跡できる。社内(組織内)のネットワーク/システム管理者の立場的には「できれば業務と関係ないネットの閲覧やメールのやり取りはやめてよね(セキュリティ的なリスクもあるんだし)」、というのが本心ではないかと思う。

実際の運用としては就業規則に記述したり社内教育をしたり、つまるところは個人の「良識」に委ねているところも多いだろう。

 

とはいえ、職業倫理――なんて大仰なものではなく、人としてという感覚かもしれないが――として「なにかことが起こるまではログを取っているだけ」、という管理者が多いのではないだろうか。「なにかことが起こる」なんて来ないことを祈りつつ。

 

技術者のための情報通信法規教本(新版)

技術者のための情報通信法規教本(新版)

 

*1:一応工事担任者資格は取っているし、試験範囲に「法規」も含まれてはいるのだが……

Magicmouse2をwindows10で使おう

先日、「OSが起動しなくなってしまった」というiMac(2013 Late)の27インチモデルを手に入れた。リカバリーまで試してみたがどうにもダメだという。

とはいえ、インターネット復元から起動することはできたのでディスク故障では?ということで物は試しと一度分解し、SSDに換装してみたところ使えるようになった。

f:id:amemiyashiro:20201205221222p:plain

利用したSSDは安定のcrucialだ。

いずれメモリも増設したい。

 

モデルがモデルだけにBig Surは対応していないが実用上は問題なさそうである。というわけで現在我が家はwindowsマシン(10年近く前に組んだ自作機)とiMac、という2台体勢である。あとThinkpadもいるか。

とはいえ使い分けをしているわけではない。もはや自己満足の世界だ。

 

MacといえばMagicmouseである。iPhoneの延長にあるかのような操作感はやはり感動する。どうせならこのマウスをWindowsでも使えると楽しい、ということで使えるようにしてみる。

 

・取り急ぎ使えるようにする

言ってもBluetoothのマウスなんだからペアリングできるでしょ、とWindows10の設定画面からBluetooth機器の探索を行ってみる、が見つからないと言われる。

というわけでBoot Camp用のドライバをインストールする。

※以下の記事も参考にした。

yoshizo.hatenablog.com

 

無事、ペアリングすることができた。

f:id:amemiyashiro:20201205222952p:plain

とはいえこのままでは「クリックはできるがスクロールができない」という半端な状態になる。昔の二つボタンマウスがBluetooth接続になっただけ、というのは少し困る。

 

・スクロールまでできるようにしよう

同じようなことをしている先人というのはいるもので、以下の記事のやり方でスクロール機能まで使えるようになった。

hiro7216.mydns.jp

 

上記記事でも紹介されているbrigadier.exe、「オプションで指定した特定モデルのドライバをAppleのサイトから落としてくる」というダウンローダ的動きをするらしくネット接続環境は必須である点、注意が必要だろう。

 

あと、スクロールは使えるがいわゆるMagicmouseならではのジェスチャー機能は(当然?)使えない。それでも十分ではあるのだけど。

 

 

Thinkpad E495の増強が(とりあえずは)終わったので

 

ちょうど今年の夏頃、定額給付金が振り込まれるのはまだか、などと言っていた頃に「Thinkpadが3万円代で買える祭」なんてものがあったものだから気の迷いで買ってしまった。

その後、都度都度メモリ増設やSSD追加などをしていたのだけど、この程ようやくM.2 SSDの感想まで終わり一通り増強ができたのでご報告、という話である。

 

分解方法諸々はすでに先行記事が大量にあるため割愛するとして、メモリ、SSD、M.2 SSDは以下を選択した。

 

・メモリ

 メモリは積める上限まで積めておけ主義である。32GBもあれば当面困ることはないだろう。

 

SSD

 本体購入時の最安構成ではストレージ容量が128GBとなってしまう。128GBではさすがに不安を覚えるので追加ストレージとして。

後々M.2 SSDも増強するので不要といえば不要ではあったのだが。

 

・M.2 SSD

 ブラックフライデーが話題になっていた今週末、「1TBのSSDが1万円代で買えるなんていい時代になったなぁ」などと思っていたのだが、気がついたらポチってしまった。結局1TBを購入してしまったのだから前項のSATA SSDは不要なのでは?と思わないでもないが、こういうのは持っている当人が納得していれば良いのだ。

 

というわけで、最終的には以下のスペックとなった。(太字部分がカスタム箇所)

CPU Rayzen 5 3500U
OS Windows 10 Home
メモリ 32GB
ストレージ SSD M.2 SSD:1TB+SATA SSD 500GB
HDD なし
ディスプレイ 14インチ フルHD 非光沢
キーボード 日本語キーボード
内臓カメラ 720p HD
電源アダプタ 45W


※価格(税抜)は購入時のものでは最終的なお値段は、となると以下のようになる。

 

本体 37,950
メモリ 15,180
SATA SSD 6,961
M2.SSD 9,818
現金キャッシュバックとして -3,000
LINEポイント還元として*1 -3,795
総計 63,114

 

というわけで、税込みでもギリギリ7万円を下回る価格に落ち着いた。

上記スペックの14インチノートPCの価格としてどう考えるか、というは個人の価値観次第ではあるが私としては気に入っている。

 

さて、とはいえこいつをどう使おう。。。

 

*1:購入当時は10%LINEポイント還元ができた

縄文の息吹を感じてみよう

B級スポット、というかキッチュな場所にいくのが好きだ。

 

先日、「金山巨石群(岩屋岩陰古遺跡)」なるものがあることを知った。

地元観光協会のwebサイトに曰く

 

「金山巨石群」は岩屋ダムの下流約 300mに位置し、縄文時代の史跡「岩屋岩蔭遺跡」を含む 3か所の巨石群の総称です。古くより時を刻みつづける太陽カレンダーの機能をもち、有名なイギリスのストーンヘンジやエジプト・ギザの三大ピラミッドが作られた時期と同様の巨石建造物の可能性が、ここ約20年間の古天文学調査によって解明されつつあります。

伝説・ミステリー| 飛騨金山には訪ねてみたい場所がある

 なんだか昔流行った『神々の指紋』なんて本を彷彿とさせるというか、個人的には「えぇー。本当にござるかー?」なんて言いたくなるところではある。「地元観光協会も推してる」ってあたりB級スポット好きとしてはアツい。

 

というわけで三連休を利用して言ってみた。場所としては岐阜県下呂温泉のやや南にあたる。

到着早々、 「謎の巨石群」なんていう色あせた看板が出迎えてくれて、期待を抱かせてくれる。(どうしてこういうところの看板は常に色あせているんだろう)

f:id:amemiyashiro:20201123202200j:plain

 

さっそく、正面に見える巨石群から見ていってみよう。「妙見神社*1という碑がたっていて、この巨石群はそもそも神社の御神体だったのでは?と思われるのだが。

f:id:amemiyashiro:20201123202920j:plain

 

鳥居をくぐり、ちょっと登山道めいた道を登っていくと正面に「巨石群」が見えてくる。想像以上にでかい。一戸建ての家くらいの大きさがある。全高5m程だろうか。

f:id:amemiyashiro:20201123203148j:plain

 

今回はガイドさん(調査研究をしている団体がいて、事前に予約すればガイドもしてくれるのだ)が別の団体を案内していたので、運のいいことに柵が空いていた。入ってもらって構いせんよ、ということで正面に見える庇のような岩の下まで入り込んでみる。

わずかな岩の隙間から春分秋分には日の光が差し込んでくる……そうな。

f:id:amemiyashiro:20201123203617j:plain

 

言われてみれば人の手が入ったようにも見えるし、単に偶然じゃね?と思わなくもない。こういうものは見方の問題だろう。ポイントポイントに掲示されている観測方法についての看板をみる限り、なんだか複雑すぎる気もするのだけれど。

f:id:amemiyashiro:20201123211204j:plain

「仮に縄文人がこれを作りあげたとして、どうやって岩を加工し積み上げたのか?」といった問題にまで踏み込んでいない辺りはまだ好感が持てる。*2

f:id:amemiyashiro:20201123204019j:plain

f:id:amemiyashiro:20201123204021j:plain

f:id:amemiyashiro:20201123204025j:plain

 真偽はどうあれ、巨大な岩が絶妙なバランスで寄り添っている、というのは風景として面白いし古代の人々がこれに畏敬の念を抱き、これを祀ろうとした気持ちもなんとなくわかる。

 

興味があればいかがだろうか。屋外だから密を気にしなくてもよさそうだし。

ちなみに「金山巨石群リサーチセンター」という団体(事前に予約するとガイドもしれくれるそうだ)のwebサイトもあるので最後に紹介しておこう。*3

www.seiryu.ne.jp

 

神々の指紋 上・下巻セット

神々の指紋 上・下巻セット

  • 発売日: 1996/02/29
  • メディア: 単行本
 

 

*1:ちなみに「妙見(菩薩)」とは北斗七星を神格化した存在である。縄文人が作ったかどうかはさておき、この巨石群から天文的なものを感じ取った人々が過去にいたのかもしれない。

*2:油断すると「超古代文明の超技術」とか「UFOによる反重力装置」とか言い出しかねないこの業界である。

*3:リサーチセンターのスタッフに考古学者であったりそれを学んだ経歴のある人がいない、という点も味わい深い点の一つである

シート保護を回避しよう

いつものようにネット(はてブ)をぼんやりと見ていたらこんな記事があった。

nlab.itmedia.co.jp

 

この話、割と有名な話だと思いつつ「同じような手順でパスワード解除することもできる」とコメントしたところ存外スターを頂いたので、一応手順を残しておきたい。

 

「シート保護がされているxlsxのパスワードを忘れてしまった」(案外多いのだ、そういう問い合わせ)といった時参照していただけば幸いである。

今回は「前任者が残したNW図を編集しようと思ったらシート保護がされていた」という想定でいこう。

f:id:amemiyashiro:20201122155525p:plain

 

①ファイルの拡張子をxlsx→zipへ変更する。

②任意のソフトを用いて解凍する。

③解凍すると以下のようなフォルダが生成される。

 

 f:id:amemiyashiro:20201122160919p:plain

④「xl」フォルダを開く。以下のような構造が展開される。

 f:id:amemiyashiro:20201122161011p:plain

⑤「worksheets」フォルダを開く。以下のような構造が展開される。

 f:id:amemiyashiro:20201122161154p:plain

⑥「sheet1.xml」を任意のエディタで開く。

⑦「sheetProtection」の文字列を検索する。以下のようなセクションがヒットするだろう。*1

<sheetProtection algorithmName="SHA-512" hashValue=...
/>

⑧「sheetProtection」のセクションを削除する。

⑨「sheet1.xml」を上書き保存し、③で解凍されたフォルダ全てを選択してzipファイルへ圧縮する。

⑩生成されたzipファイルの拡張子をxlsxへ変更する。

⑪シートのパスワード保護を解除することができた。

f:id:amemiyashiro:20201122162519p:plain

 

ちなみに7zipをつかうと解凍せずともzipファイルの中身を直接触ることができるので、慣れていればこっちの方が楽かもしれない。

f:id:amemiyashiro:20201122163053p:plain

 

この方法でパスワード解除ができるのはあくまで「ワークシートがパスワード保護されている場合」であって、ファイルそのものがパスワード保護されている場合はどうにもならないのではあるけれど。

*1:このセクションをよく見るとSHA-512でパスワードが暗号化されていることがわかる。さすがに平文でパスワードを載せるようなことはしてないのだ。頑張ればここから復号化することもできそうではあるけれど、おそらくsheetProtectionセクションを削除する方が早い。